表題の意味分かってもらえるでしょうか?
「EXCELシート上の関数」とは、以下赤枠
つまり、VBAマクロを使って自作の「EXCELシート上の関数」を作るということです。
繰り返し行う作業があればこれはかなりいいEXCEL VBAテクニックになります!
手順は簡単です。
サクサクいっちゃいましょう!
手順概要は以下になります。
①EXCELマクロ用ファイルを作成する
③任意のセルにて②で作成した自作関数を指定する
私が確認したのは、EXCEL2013です。
おそらくですが、EXCEL2007以降なら使用できる技かと思います。
まずはEXCELを立ち上げましょう。
空白のブックを作成してください。
そして、マクロ有効ファイル「.xlsm」で保存してください。
(このファイルはEXCEL2007以降で作成できます)
①で作成したファイルを開いた状態で、「Alt + F11」を押してください。
「Microsoft Visual Basic for Application」が起動します。
プロジェクトウィンドウのVBAproject上で右クリックして標準モジュールを作成してください。(今回紹介する機能は標準モジュールでないと実現できません)
作成されたModule1を開いてください
開いたModule1に以下のような文字列を入力してください
「SelfMethod」に値をいれるとそれが返り値になります。
ではシートから作成した自作関数をしようしてみましょう!
任意のセルで②で作成した関数を以下の形式で入力してください。
「=」 + 「関数名」 + 「()」
例 =SelfMethod()
そして、キーボードのENTERをクリックしてみください
VBAで作成した自作関数が実行されたのがわかるかと思います!
任意の値を関数に渡すことも可能です。
関数を以下のように変更しましょう!
シート側では以下のような感じで
これを使えばルーチンワークもすごく楽になるんじゃないでしょうか。
ふつふつと業務改善のアイデアが沸き上がってきませんか?
VBAマクロに関しては以下のような書籍で勉強しています。
![Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51K5WOXW7yL._SL160_.jpg)
Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術
- 作者: 藤井直弥,大山啓介
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2017/01/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る